簡単にできるドライフラワーの上手な作り方
こんにちは!
だいきちです!
最近よくお客さんから「これはドライフラワーになる?」「ドライフラワーってどうやって作るの?」と聞かれる季節になりました
生花と違って長い間楽しめるドライフラワーも魅力的ですよね!
そんなドライフラワーを作ってみたい方向けに今回は簡単な作り方をまとめてみました
ドライフラワーの作り方
①ハンギング法
②ドライインウォーター法
③シリカゲル法
調べてみるとドライフラワーにするための方法としてメジャーなのは上記の3つです
今回は簡単にがテーマなので①のハンギング法をメインにご紹介したいと思います!
ハンギング法
ハンギング法とはお花を吊るして乾燥させる方法です
1番メジャーで1番お手軽な方法な反面、
一方完成まで時間がかかるのとドライにした際、色が少し変色してしまうのがデメリットです
ステップとしては以下の2つです
花を1本ずつヒモでくくって逆さに吊るす
ポイント
・1本1本離して吊るす
・葉っぱを見栄えが悪くならない程度に取り除く
風通しのよい直射日光が当たらない場所で1~2週間ほど乾かし、完成!
・風通しの悪い場所では扇風機などを当てましょう
→できる限り短期間で乾燥させるのがポイントです!
ドライインウォーター法
気づいたらドライフラワーになっていた経験はありませんか?
僕はよくあります笑
水にずっとつけておくだけでドライフラワーにする方法もあります
それがドライインウォーター法です!
こちらはお水につけたままドライにする簡単な方法です
そんなハンギング法の次に簡単なドライインウォーター法についてもご紹介していきたいと思います!
3cmくらいのお水にお花をつける
ポイント
・水を追加で足す必要はありません
少しずつ水を蒸発させて、1~2週間ほど乾燥させる
ポイント
・水が下がりやすいもの、頭が重たいものなど茎が曲がりやすいものはあまりオススメできません
キレイに作るために
・花が新鮮な早いうちにドライフラワーにする
→乾燥させている時にもお花は花びらが開いてくるので、お花が開き切ってからだとキレイな状態で乾燥させることができません
・秋~冬の乾燥している時期がおすすめ
→梅雨や夏の時期は湿気があるために向きません
ドライフラワーの飾れる期間
ドライフラワーといえどもずっとキレイな状態で飾れるわけではありません
お花の種類や状態にもよりますが、短いもので2~3か月、長いもので半年~1年くらいです
長くキレイに保つポイントとしては
・直射日光、高温多湿を避ける
・しっかりと乾燥させる
・埃やカビに気を付ける
まとめ
ドライフラワーは新鮮なお花を短期間で乾かすことがキレイにするポイントです
また、日光と湿度が長く楽しめるかに大きく関わってきます
お花を購入する前にドライフラワーになるかどうかインターネットやお店の人に確認をして
キレイなドライフラワーを長く楽しみましょう!
だいきち
コメント